酵素の発見は、フランスの生化学者であったアンセルム・ペイアンとジャン・ペルソーが協力して1833年にデンプン分解物質を発見したことに事を発し、このデンプン分解物質にジアスターゼと名付けたのが始まりです。
このジアスターゼこそ、膵臓と唾液腺から分泌され、デンプンなどの糖分を分解することで知られる消化酵素であるアミラーゼだったのです。
現在アミラーゼは、膵臓の病気を発見したり、経過を観察するための指標として広く用いられています。
また、アミラーゼ発見から3年後の1836年には、ドイツのシュワン教授がたんぱく質分解酵素のプロテアーゼに属するペプシンを発見しました。
ペプシンは胃液の中に含まれており、肉を溶かす作用を持つ物質として知られています。
これらアミラーゼとペプシンの発見以降、様々な酵素が次々と発見されてきました。
エンザイム【enzyme】
このサイトのタイトルは酵素を英語表記したエンザイム【enzyme】にちなんでいますが、エンザイムという名称で呼ばれるようになったのは19世紀後半からといわれています。
エンザイムという名称は、元々ギリシャ語で「酵母のなかにあるもの」という意味であり、酵母とは糖類を発酵させてアルコールを作り出す微生物のことです。
この酵素は人間の体内に500種類以上あるといわれ、多くて3000種類以上ともあるとされる物質で、食べ物を消化したり、息をしたり、筋肉を動かすなど、水、酸素と同様に生命を維持する上で必要なものだということが近年、知られるようになりました。
酵素は発酵食品や生の食べ物に多く含まれており、また熱に弱いという性質があり、70度以上になると酵素は壊れてしまいます。
酵素の活用が近年まで遅れた理由とは?
アメリカ・コーネル大学のジェームズ・サムナー教授や、ロックフェラー研究所のジョン・ノースロップ博士らの研究でウレアーゼ、ペプシン、トリプシン、キモトリプシンといった酵素を結晶として取り出しました。
この時、それらの酵素の結晶がたんぱく質であると発表されたのです。
酵素の本体がたんぱく質であると規定したことによって彼らはノーベル化学賞を受賞するに至ります。
しかし、このノーベル化学賞受賞が酵素栄養学の進歩を遅らせる原因になったと言われています。
なぜノーベル賞受賞が原因になったのか?
ノーベル化学賞受賞が酵素栄養学の進歩を遅らせる原因になったというのはどういうことでしょうか?
なぜなら、全ての酵素は彼らの研究の通り、たんぱく質を含んでいました。
実は、この「たんぱく質」を含んでいるという事実が、「たんぱく質を摂取すれば酵素が増える」という誤解を生んでしまうことになります。
本来、酵素の働きと人の骨格を形成するたんぱく質とは無関係でしたが、この誤解により大きく遅れる原因になったのです。
しかし、その後の研究で触媒の働きをする酵素と運び屋の働きをするたんぱく質とは別物であることがわかってきました。
現在でも酵素がたんぱく質に覆われた生命物質であるところまで判明していますが、いまだ謎の部分が多い物質であるといわれています。
もうひとつの誤解
1904年、もうひとつの誤解が酵素栄養学を遅らせる原因となる発表がされました。
ロシアのバブキン教授が発表した『酵素の並行分泌理論』です。
バブキン教授の発表によると
「消化にあたっては何を食べてもアミラーゼ、プテアーゼ、リバーゼは同時に3つとも分泌される」
というのです。
さらに、1935年には
「これらの3つの消化酵素は、人間やほかの動物も同様に、膵臓(すいぞう)にある分泌腺によって同じ濃度で分泌する」
と発表されました。
これは、「酵素はいくら消費しても永久的に体内で作られ続ける」ということを意味していました。
この理論により、酵素栄養学は50年遅れたといわれています。
その後、『適応分泌の法則』が発表されることで、この理論の間違いが証明され、「必要な消化酵素を選択し、必要な分量だけ分泌される」とようやく結論づけられたのです。
ノーベル化学賞により遅れた酵素栄養学 まとめ
謎の物質、酵素をめぐって様々な研究がされてきましたが、栄養素を分解し、身体を活性させる働きがあるということは確かです。
しかし、この酵素という生命物質のパワーそのものは計り知れないところがあり、今後の研究結果が楽しみです。
まさか、ノーベル賞に輝いたことで酵素がたんぱく質の一種と勘違いされ、研究が遅れたとは思いもよらないことです。
- 酵素サプリと薬と食品の関係~飲み合わせによる相互作用~ - 2018-08-18
- 酵素の働きを阻害する物質とは?~ショ糖・抗生物質・添加物~ - 2018-08-14
- 白髪は治る!~酵素不足が原因か?予防と対策~ - 2018-08-13