
お腹の調子が悪いと、精神面においても不調を来しかねません。
便秘が続いて排泄が極めて辛い、お腹が緩く、食べるとすぐトイレに駆け込まざるを得ない、また、定期的に便意を催さず、いつお腹が痛くなるかわからない状況など、お腹の調子のせいで精神的にこうむるストレスを挙げればきりがありませんよね。
そういった腸内環境の悪化の原因には、腸内の善玉菌と悪玉菌のせめぎ合いのほか、胃や腸の病気の可能性もあるでしょう。
病気の場合は、すぐに専門医による治療を試みるべきです。
ですが、ここでご紹介するのは、悪玉菌の増殖による腸内環境の悪化を解消する方法です。
最近、「腸内フローラ」という言葉を耳にする機会が多いことでしょう。
「腸内フローラ」とは、「腸内細菌叢=腸の中に存在する細菌全体のこと」を指します。
小腸から大腸にかけて、様々な細菌が種類ごとにグループ別に分かれ、腸内に棲んでいるのです。
それを顕微鏡で覗くと、まるでお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
人それぞれの生活習慣や食事の習慣、年齢、性別等により、腸内フローラの様子も異なります。
腸内フローラの理想の状態は、「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」と言われています。
「善玉菌」の代表格は、良く知られている「乳酸菌」や「ビフィズス菌」。
悪玉菌を追い出し、腸内環境を整えます。
「悪玉菌」の代表格は、「大腸菌」や「ウェルシュ菌」、「黄色ブドウ球菌」など。
腸内で有害物質を生み出し、便秘や下痢の原因となります。
「日和見菌」は、善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さない菌です。
優勢に傾いた方を応援します。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌のせめぎ合いで腸内環境は時々刻々変化していきます。
腸内フローラのバランスが崩れると、消化できなかった食べ物が腸内で腐敗することで便秘や下痢の原因となり、もし長期的にその状態が続けば、免疫低下や発ガン性物質の増加などの弊害も伴ってくるのです。
そこで、腸内環境を整えるために是非お勧めしたいのが、「植物発酵させてつくった酵素サプリ」です。
酵素サプリを心がけて摂るようにすれば、乳酸菌等の善玉菌の働きを助け、悪玉菌の減少を促す効果が期待できます。
腸内環境が整えば自然と免疫力も上がりますので、血行促進向上、また、それによる冷え性の予防や解消、老化防止にもつながります。
女性にとっては嬉しい効果が目白押しと言えるでしょう。
効果をご自分が認識するためには、こまめな摂取が必要といわれますし、できれば毎日飲み続けたいところです。
ですが、酵素サプリ飲用継続中に、風邪や花粉症の悪化などで体調が悪くなった場合、そのまま飲み続けても良いのでしょうか?
植物由来成分ですし、たかがサプリと思いがちですが、実は注意すべき点もあるのです。
薬とサプリの関係について見ていきましょう。
飲み合わせが悪いと薬効が発揮されず、悪影響も
手軽に買えて、手軽に飲めるサプリメントが街中に溢れ返っています。
前述の植物性の酵素サプリをはじめ、ビタミン(B群、D、E等)、ミネラル(鉄、亜鉛等)、肩凝りや腰痛や膝の痛みを軽減する各種サプリメント、疲労回復用健康飲料など。
「ただなんとなく」とか「味が好きだから」、または「手軽な疲労回復」として気軽に摂る人も多いでしょう。
これらサプリは薬ではなく、飽くまで「健康補助食品(または飲料)」なので、過剰摂取しなければ安全と考えがちですが、実は、食物には昔から「相互作用」というものが存在します。
ひとつひとつでは全く問題がない食物でも、組み合わせによって体に悪影響を及ぼすのです。
「薬+薬」、「薬+食品」、「食品+食品」など、相互作用の組み合わせは様々です。
悪影響を与える相互作用として有名なのが、「グレープフルーツ+降圧薬(一部のカルシウム拮抗薬)」でしょう。
グレープフルーツなどの柑橘系にはフラノクマリン類が含まれており、一部のカルシウム拮抗薬の効果を強めてしまうので、過度の降圧になる危険性が指摘されています。
その他、「睡眠薬+アルコール(ビールやお酒)」や「ワルファリン+納豆や青汁」なども悪影響を与える相互作用です。
こういった悪影響を及ぼす相互作用は、「薬+薬」、「薬+食品」、「食品+食品」に起きるだけではなく、勿論、「薬+サプリメント」にも有り得ることを、どうぞお忘れなきよう。
持病のある方、病気の際は医師に相談を!
持病のある方や病気の際は、躊躇せず病院に行き、医師の診断を仰ぎましょう。
受付で問診票を記入する際に、「今現在飲んでいる薬」、「病歴」、「アレルギーの有無」などを記入する欄があります。
医師が、その方の病歴を確認するだけではなく、薬の飲み合わせを確認する判断材料にもなります。
いつも飲んでいる薬やアレルギーの有無は忘れずに書き込んでも、サプリメントは「健康や美容のために飲んでいるのだから」、「薬ではないから大丈夫」という認識からか、医師にきちんと申告する人は少ないようです。
その結果、本人も医師も知らぬうちに、悪影響を及ぼす相互作用のある薬を処方されてはいないでしょうか?
「知らぬが仏」ということわざがありますが、良かれと思って飲み続けていても、体調悪化が知らぬうちに引き起こされているのであれば、これはとても恐ろしいことです。
「たかがサプリメントだから平気」などと軽んじず、常用しているものがあれば、きちんと医師に申告しましょう。
薬常用中ならば、いっそサプリは中止しよう
前述のように、薬とサプリの相互作用について問題ないかどうか、医師に確認する必要があります。
ですが、大抵、植物性酵素サプリは数十種類に及ぶ果物や野菜を由来とし、製造されています。
どの野菜や果物がどの程度の含有率で含まれているのか、製造業者でない限りは正確な情報を得ることは難しいでしょう。
更には、「数十種類に及ぶ野菜、植物、果物等の成分+薬」の相互作用が患者に対してどのような影響を及ぼすのかを知ることは、たとえ医療のプロである医師や薬剤師にとっても大変難しいことです。
酵素サプリは、成分を「発酵」・「濃縮」してから配合しており、普段から口にする野菜や果物より身体に与える影響が大きいかもしれません。
他の人から勧められた、自分と同じ持病があったが飲んでも平気だった、などという場合でも、自分にとって安全とは限りません。
サプリによって体調不良になったり、薬との相互作用で病気が長引くことがあってはなりません。
どうしてもサプリを続けたい……という方は、医師への判断材料として、サプリ成分の一覧表の資料を持参していくなどの配慮も良いでしょう。
医師に聞いてもはっきりしたことがわからない場合は、薬を常用中はサプリ飲用を中止する方が安全です。
薬の作用は一週間程度続くと言われていますが、大事を取り、完全に薬を飲まなくてもよくなった時に、再びサプリを飲み始めれば良いでしょう。
医師の判断の下、効果のある薬を飲むことが病気治療の基本であり、病気の際は、その治療に専念することが大事です。
NOA
酵素は生命を維持する上で重要な役割を担っており、酵素が減ると病に侵されるリスクが高くなると同時に、老化にもつながります。
この酵素という栄養素を有効活用することが現代の人々にとって最も重要なことのひとつといえるでしょう。
私の書いた記事を気に入ってくださった方はシェア、ツイートしていただけると幸いです。
Latest posts by NOA (see all)
- 酵素サプリと薬と食品の関係~飲み合わせによる相互作用~ - 2018-08-18
- 酵素の働きを阻害する物質とは?~ショ糖・抗生物質・添加物~ - 2018-08-14
- 白髪は治る!~酵素不足が原因か?予防と対策~ - 2018-08-13